東北大学東北メディカル・メガバンク機構予防医学・疫学部門 健康行動疫学分野、東北大学大学院医学系研究科 健康行動疫学分野

お知らせ 一覧

2025年

2025年02月

中谷直樹教授の筆頭論文、東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連 ―地域住民コホート調査における宮城・岩手の6万人規模の統合データ解析― が、東北大学のHPに英語版でも紹介されました。

Professor Naoki Nakaya's lead paper, "Association between the degree of housing damage caused by the Great East Japan Earthquake and the risk of death - Integrated data analysis of 60,000 people in Miyagi and Iwate in a community-based cohort study," has been introduced in English on the Tohoku University website.

Research News - Team Compares Degree of Housing Damage Resulting From Great East Japan Earthquake and All-cause Mortality | Tohoku University Global Site

2025年01月

中谷直樹教授の筆頭論文、東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連 ―地域住民コホート調査における宮城・岩手の6万人規模の統合データ解析― が Journal of Epidemiology and Community Health誌に掲載されました。また、この研究は多くのメディアに紹介されました。

【概要】
大規模自然災害による家屋の被害は、長期的なストレス反応によって致死的な結果を引き起こす可能性があります。東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の中谷 直樹教授、岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)の丹野 高三部門長らによる研究グループは、東北メディカル・メガバンク計画地域住民コホート調査において、宮城県と岩手県で収集したデータを用いて、東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連を平均追跡期間6.5年間のコホート研究により検討しました。
家屋被害の程度のデータには2013年~2016年のベースライン調査(注2)における調査票で「被災地に住んでいない」「被害なし」「一部損壊」「半壊」「大規模半壊」「全壊[全流失]」のうち対象者が選択した項目を用いました。死亡データには、対象者の同意に基づき確認できた2021年12月までの1,763例を用いました。
その結果、被害なし群(基準)に比し、被災地に住んでいない者の死亡リスク(95%信頼区間)は0.96(0.82-1.13)、小・中規模被害群(一部損壊、半壊)で0.98(0.87-1.10)、大規模被害群(全壊[全流失]、大規模半壊)で0.98(0.85-1.14)で、家屋被害の程度と死亡リスクの間で統計学的に有意な関連は示されませんでした。本研究の範囲では確定的なことは言えませんが、震災後のさまざまな公衆衛生の取り組みが一定の成果を上げた可能性があります。
この論文は国際学術誌Journal of Epidemiology and Community Health誌に2025年1月15日にオンライン掲載されました。

【本研究を紹介したリンク】
東北大学東北メディカル・メガバンク機構
東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連 ―地域住民コホート調査における宮城・岩手の6万人規模の統合データ解析―【プレスリリース】|東北メディカル・メガバンク機構

東北大学
東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連 ―地域住民コホート調査における宮城・岩手の6万人規模の統合データ解析― | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

2024年

2024年12月

基礎医学修練発表会にて医学部3年生の石井聡泰さん、榎本蒼さんが無事に発表を終えました。

石井聡泰さん(チューター・畑中里衣子助教)
演題名「近隣環境及び外出時の交通手段と各種検査データとの関連」

榎本蒼さん(チューター・千葉一平助教)
演題名「被災者において転居は社会とのつながりの低下を介して死亡率と関連するか?」



2024年11月

中谷直樹教授が2024年11月6日(水) 15:30-17:00 第8回アジア太平洋作業療法学会(The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (November 6th-9th) のワークショップに登壇しました。

ワークショップ タイトル
Adverse health effects due to spousal diseases/long-term care certification and the intervention strategies

夫婦疫学研究において、片方の配偶者が疾病・要介護を発生すると、もう片方の配偶者の健康影響があらわれてくることが報告されています。このワークショップでは、我々の疫学研究を含め重要な疫学研究を示し、今後、夫婦ともに疾病予防を実践するためにはどうすればよいのかについて提案をしました。フロアーからの質疑応答も活発で有意義なワークショップになりました。



2024年2月

中谷直樹教授が第98回日本心身医学会東北地方会にて講演いたしました。



2024年2月

医学部3年生の松本裕太郎さんが基礎医学修練発表会にて1日目午前ブロックの「最優秀演題賞」を受賞しました。

演題名:「自宅から近隣施設までの距離と各種検査データの変化について~GIS(地理情報システム)を用いた縦断的研究~」


2024年1月

中谷直樹教授が第98回日本心身医学会東北地方会でのご講演(特別シンポジウム)にて登壇予定です。

日時:2024/02/23 (金) 13:00-14:30
場所:星陵会館(厚生会館)2F 
   医学部開設百周年記念ホール(星陵オーディトリアム 講堂)

2021年

2021年10月

中谷直樹教授の論文が、世界中で紹介されています。

中谷直樹教授の論文「配偶者同士は生活も一緒、病気も一緒?」がプレスリリースされた後、
その論文が世界中で紹介され、注目の高さが伺えます。
多言語での掲載がされておりますので、その一部を紹介致します。

■英語サイト

Eurek Alert
https://www.eurekalert.org/news-releases/929599

Science Daily
https://www.sciencedaily.com/releases/2021/09/210927102558.htm

Yahoo News (US)
https://www.yahoo.com/lifestyle/married-couples-often-suffer-same-160115149.html?fr=sycsrp_catchall

asia research news
https://www.asiaresearchnews.com/content/spouses-really-are-together-sickness-and-health-suggests-new-study

Alphagalileo
https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/212874?returnurl=https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/212874

INDoximity(インド)
https://indoximity.com/2021/09/08/spousal-similarities-in-cardiometabolic-risk-factors-a-cross-sectional-comparison-between-dutch-and-japanese-data-from-two-large-biobank-studies/?utm_campaign=twitter&utm_medium=twitter&utm_source=twitter

■その他外国語サイト

韓国語記事
http://kormedi.com/1358130/%EB%B6%80%EB%B6%80%EB%8A%94-%EA%B0%99%EC%9D%80-%EC%A7%88%EB%B3%91-%EC%95%93%EB%8A%94%EB%8B%A4-%EC%97%B0%EA%B5%AC/

中国語記事
https://t.qianzhan.com/caijing/detail/210928-419580ed.html

スペイン語記事
https://tendencias21.levante-emv.com/las-parejas-realmente-se-mimetizan-incluso-con-las-enfermedades.html

ポルトガル語記事
https://www.diariodasaude.com.br/news.php?article=casais-fato-ficam-juntos-saude-doenca&id=14957

ポーランド語記事
https://www.poradnikzdrowie.pl/aktualnosci/malzenstwa-sa-razem-w-zdrowiu-i-chorobie-tak-twierdza-naukowcy-aa-7KbP-EPtb-82g3.html

フランス語記事
https://www.pourquoidocteur.fr/Articles/Question-d-actu/37388-Les-maries-partagent-aussi-maladies

■日本語サイト

大崎タイムス(PDF)

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP618007_V10C21A9000000/

NEWS Collect
https://newscollect.jp/article/?id=813170562454011904

THE MEDIA.jp
https://www.the-media.jp/news/society/173876/

保健指導リソースガイド
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/010421.php

QLifePro
http://www.qlifepro.com/news/20210917/cardiometabolic-risk.html

2021年9月

健康行動疫学分野のホームページが出来ました。

健康行動疫学分野のホームページが出来ました。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。